院内研修:ESPURGE勉強会 伊藤超短波株式会社
2025年4月3日
今回は、業者の方によるESPURGE(エスパージ)低周波治療器の機能や効果についての説明がありました。
当院でも、透析患者の運動療法のひとつとして取り入れており、電気刺激による疼痛緩和、筋肉の弛緩、血流促進、神経機能の改善、筋力の増強など様々なリハビリテーションの目的に有効とのことです。
今回の勉強会では、実際に職員が体験し、操作方法や効果、効能について詳しく説明いただきました。
2025年4月3日
今回は、業者の方によるESPURGE(エスパージ)低周波治療器の機能や効果についての説明がありました。
当院でも、透析患者の運動療法のひとつとして取り入れており、電気刺激による疼痛緩和、筋肉の弛緩、血流促進、神経機能の改善、筋力の増強など様々なリハビリテーションの目的に有効とのことです。
今回の勉強会では、実際に職員が体験し、操作方法や効果、効能について詳しく説明いただきました。
2025年3月18日
前回に引き続き看護師さんを対象とした研修がありました。
今回のテーマは「問診による情報収集」です。
透析看護における情報収集は患者の信頼を得て安全で安心できる透析治療を提供するために必要であるという説明に始まり、もれなく情報収集するためにOPQRST法を活用すること、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けて質問すること、質問の際には相手の気持ちに寄り添うことが大切であること、医師や上司・リーダーに患者の状況報告はISBARCを用いて情報を正しく伝えることなどについて学習しました。
2025年3月11日
今回は、看護師さんが対象の「観察する」というテーマの研修でした。
患者さんのバイタルや症状だけでなく、話し方や歩き方、身振り手振りなどから変化や状態を細かく把握する観察力が求められるという話や、いつもと何か違うということに気づき何が必要か判断したり、医師に報告することの重要性についての話がありました。
気づくことの練習もあり、職員が真剣に学ぶ様子がみられました。
2025年2月25日
本日は「感染症について」というテーマの院内研修があり、結核について学びました。
決して昔の病気ではないことや、無症状でもかかっている可能性があることなど勉強になりました。
患者様を守っていくために正しい知識を身につける必要性を感じました。
2025年2月2日
令和7年2月2日(日)に行われました「透析医学部会」にて、
当院の臨床工学技士の「高桑由浩」さんが優秀論文賞を獲得し、表彰されました。
また、当日は『当院におけるフットケアの取り組みについて』発表を行いました。
これを機に積極的に学会発表をするスタッフが増えればと思います。
2025年1月10日
・2024年12月24日 講師:職員 NST(栄養サポート)チーム
「吉江医院におけるNSTチーム活動」について
NST抽出区分(評価基準)、NST介入(チーム医療)についての会議、
Drカンファレンスなどの活動報告及び、運動機能チーム、歯科との
今後の連携について発表がありました。
・2024年12月14日 忘年会開催
日航ホテル奈良 4階 飛天の間にて忘年会を開催いたしました。
理事長の挨拶、職員への労いの言葉から始まり、ビンゴ大会、じゃんけん大会な
ど、
楽しいひと時を過ごしました。
・2024年12月10日 講師:医療安全委員会
医療安全② みんなで守ろう医療安全・しないさせない医療事故
スタッフ全体の危機予知に対する意識の向上と、理解力を高めることを目的とし、
透析中の警報においての判断基準、原因、止血手順など事例をもとに今後の対策
について学びました。
2025年1月8日
奈良医大から依頼をいただき、11月14日(土)に講演を行いました。
「連携登録医のつどい」というテーマに沿って、開業して30年を過ぎて思うこと、
病診連携の現状等についてお話させていただきました。
その中で、最近開始したオーバーナイト透析についても触れさせていただきました。
地域の先生方と意見交換もでき、非常に有意義な会となりました。
2025年1月7日
本日は「永年勤続表彰」をおこないました。
吉江医院では、勤続10年以上の方を対象に5年ごとに表彰をおこなっております。
今回の対象者は勤続20年の看護師さん、勤続10年の事務さんです。
これまでの勤務を振り返って色々とお話をし、
理事長から賞状と記念品をお渡しいただきました。
今後も末永く、ご勤務いただけたらと思います。
2024年12月11日
・2024年10月1日 講師:ライオン株式会社
「Foot Hygiene」
・2024年10月8日 講師:職員(教育担当)
「医療安全① 根本原因分析法」
・2024年10月15日 講師:三和化学研究所
「二次性副甲状腺機能亢進症治療薬『ウパシタ静脈透析用』学習会」
・2024年11月12日 講師:運動機能向上委員会
「運動機能向上委員会企画」
・2024年11月19日 講師:Leverage社会保険労務士法人
「権利」と「義務」
・2024年11月9日・30日 講師:当院職員
「BLS講習会」
・2024年11月20日院内企画 講師:1級フラワー装飾士 今西康世先生
「寄せ植え教室2024」
2024年10月9日
・2024年7月9日 講師:職員(管理栄養士)
「透析患者と食中毒について」
・2024年7月9日 講師:講師:職員(教育担当)
「コミュニケーションと接遇」
・2024年8月6日 講師:日機装株式会社
「I-HDF(間歇補充型血液透析濾過)について」
・2024年8月20日 講師:職員(教育担当)
「研修資料の作り方 作成の前準備と作成のコツ」
・2024年8月27日 講師:職員(臨床工学技士)
看護助手研修「体重測定の重要性」
・2024年9月10日
●透析学会参加報告会
●実習指導者講習会参加報告
・2024年9月24日
フットケアーチーム企画